小学校の転校手続きまとめ!必要書類や注意点、ベストな時期

小学校の転校手続き

転勤や引っ越しなどで子供が小学校を転校することになった場合、色々な手続きを行わなくてはなりません。

今まで通っていた学校や各役所に届け出を出したり、必要書類を揃えたりなど、ややこしい手続きも必要となってきてしまいます。

ここでは小学校の転校手続きに必要な情報をわかりやすくまとめています。ややこしい転校手続きをすんなりと終えるために、ぜひ参考にしてください。

転校する際の手順と手続き

転校の手続きは、引っ越しの準備と一緒に進めていかなかければならず、間違えたり忘れてしまったりなど、トラブルも多くて大変ですが、子供のためにはしっかりと進めてあげることが大切です。

できるだけスムーズに進めていくためにも、必要な手続きをチェックしましょう。

まず最初に、転校の際に必要となる手続きや手順について解説します。転校の手続きは、同じ市区町村内なのか、市外、県外なのかによって手続きが変わってきます。

また公立小学校なのか市立小学校なのかによっても手続きが違います。それぞれのシーンごとの必要な手続きと手順について解説していきます。

「同一市区町村」の「公立小学校」に転校

同じ市区町村内で転校をするという場合は、どのような手続きが必要となるのでしょうか。必要書類や手続きの手順について見ていきましょう。

必要書類

同一市区町村内の転校で必要となる書類には、次のようなものがあります。

  • 在学証明書
  • 教科書給付証明書
  • 転入学通知書

在学証明書と教科書給付証明書は、現在通っている小学校で発行してもらうことができます。転入学通知書は引っ越し先の役所で発行してもらうことができます。

手続きの手順

同一市区町村内での転校が決まったら、次の手順で手続きを進めていきましょう。

1.現在通っている小学校に、転校の旨と新住所、転校先を伝え(学校によっては転校届を提出)、在学証明書と教科書給付証明書を発行してもらいます。
 ↓
2.引っ越しの際の転居届を提出するときに、併せて在学証明書を提出します。
 ↓
3.役所から転入学通知書を発行してもらいます。
 ↓
4.転校先の学校へ必要書類3点を提出します。

これで手続きは完了です。同一市区町村の場合は、同じ役所で手続きができるので簡単に手続きを終わらせることができます。

「他の市区町村」の「公立小学校」に転校

市外や県外など、他の市区町村への転校をするという場合は、同一市区町村内で転校する際よりも少し複雑になってしまいます。では必要書類や手続きの手順を見ていきましょう。

必要書類

他の市区町村への転校の場合に必要となる書類は、次のようなものがあります。

  • 在学証明書
  • 教科書給付証明書
  • 転入学通知書
  • 新しい住民票

在学証明書と教科書給付証明書は現在通っている小学校で、新しい住民票と転入学通知書は、引っ越し先の役所で発行してもらうことができます。

手続きの手順

他の市区町村への転校が決まったら、次の手順で手続きを進めていきましょう。

1.現在通っている小学校に、転校の旨と新住所、転校先を伝え(学校によっては転校届を提出)、在学証明書と教科書給付証明書を発行してもらいます。
 ↓
2.現在の役所に転出届を提出します。
 ↓
3.引っ越し後14日以内に、引っ越し先の役所で転入届けを提出し、新しい住民票を発行してもらいます。
 ↓
4.引っ越し先の役所に住民票と在学証明書を提出して、転入学通知書を発行してもらいます。
 ↓
5.転校先の学校に、在学証明書と教科書給付証明書、転入学通知書を提出します。

これで手続きは完了です。他の市区町村へ転校する場合は、二つの役所で手続きを行わなければならずややこしいですが、引っ越しの際の転居手続きとまとめて行えば忘れにくくなります。

「私立小学校」に転入

市立小学校に転校する場合は、公立小学校とは違い、役所での手続きではなく学校での手続きとなります。

また、学校によって転校の条件や編入試験などもあるので、誰でも簡単に転校できるというわけでもありません。

ではどのような書類や手続きは必要なのか見ていきましょう。

必要書類

必要な書類は学校ごとに違ってきますので、転校したい学校へ問い合わせて、必要書類の確認を行う必要があります。

転校したい学校が決まったら、どのような書類が必要になるかきちんと問い合わせてみましょう。

手続きの手順

私立の小学校への転校手続きは、次の手順で進めていきましょう。

1.転校したい小学校に、転校できるかどうかの条件や試験についてを問い合わせます。学校見学が必要な場合は見学をします。
 ↓
2.面接や試験を行い、合格した場合のみ転校が可能になります。
 ↓
3.合格したら、現在の小学校に転校の旨を伝えます。学校によっては転校届が必要です。
 ↓
4.転校先の学校に必要書類を問い合わせ、それに応じて書類を準備します。
 ↓
5.必要書類を転校先の学校に提出します。

これで手続きは完了です。

私立の場合は編入試験や面接が必要であったり、受け入れに空きがあるかどうかなどが関係してくるので、転校したいと思っても思い通りにならない場合があります。

また、私立の小学校は独自の教育カリキュラムを実施している場合もあるので、転校後に子供の学力の差を目の当たりにするという可能性があることも頭に入れておきましょう。

早目の行動を心がけよう

転校で必要となる書類には、発行するまでに時間がかかってしまうものもあります。そのため、準備は早めに取りかかることが大切です。

まだ詳しい住所が決まっていなくても、転校手続きを進めることはできるので、転校が決まった時点で手続きを始めていくというのもおすすめです。

また、引っ越し先が決まっていて、まだ引っ越し業者を決めていない場合は、早めに予約を取ることをおすすめします。3月~4月の時期は引っ越す人が多く、希望の日程で引っ越すことが難しくなります。

その他、持ち家がある人や、転勤などで遠方に行く場合はさらに色々な手続きが増えるので、後で慌てないようになるべく早めに準備を進めましょう。

引っ越しや転勤などに関しての詳しい手続きについては、下記のサイトなどがわかりやすいので参考にして下さい。

手続き以外の準備について

小学校の転校に伴う学用品などの準備

小学校の転校は書類や手続きだけでなく、学用品の準備なども必要となってきます。学校によって教科書や体操服なども違うため、新しく準備しなおさなくてはなりません。

また、転校に当たって、色々な人への挨拶回りも大切です。では具体的にどんな準備が必要になるのか、詳しく見ていきましょう。

学用品の準備

まずは学用品の準備です。新しく通う学校に必要な物を確認し、登校までに揃えておく必要があります。

公立小学校の場合、教科書は学校から支給されるので用意する必要はありませんが、体操服や上靴、体育館シューズなどは学校の指定するものに変えなければなりません。

学校指定の必需品を販売しているお店は小学校周辺に限られてしまっているので、引っ越し後に購入するのが一般的ですが、直前でばたばたしないためには、あらかじめどこに売っているのかを聞いておくことがおすすめです。

小学校で必要な学用品(ランドセル除く)はおよそ2万円前後です。ただでさえ引っ越しでお金が必要なのに、新しい学用品を揃えるのは結構な痛手ですよね。

少しでも無駄をなくすために、現在の学校で使っているものを代用できるかどうか聞いてみることも一つの手です。

通っていた小学校などへの挨拶回り

転校する際、通っていた小学校への挨拶回りは欠かせません。

担任の先生や校長先生などに挨拶をして回りましょう。近隣で登下校を見守ってくれていた方やお世話になった人への挨拶も忘れないようにしましょう。

手土産を持って行くことが一般的ではありますが、値段よりも気持ちなので、それほど高価なものを用意する必要はありません。

それよりも、相手に迷惑にならない時間帯を選んで挨拶に行くという気遣いが大切です。

また、クラスでお別れ会などを開いてくれる場合があるので、その場合はクラスのみんなにちょっとした贈り物とメッセージを用意することがおすすめです。

これも値段は関係ないので、安価でも心のこもったものを人数分用意してあげましょう。

転校先や引っ越し先への挨拶回り

通っていた学校だけでなく、新しい学校への挨拶回りも大切です。これからお世話になりますという思いを込めて、担任の先生や校長先生に挨拶をしておきましょう。

この時、子供も一緒に連れていってあげると、先生に覚えてもらいやすくなります。また子供自身も新しい先生や学校の雰囲気などが把握できるのでおすすめです。

学校行事の確認

転校する時期が新学年と同時であれば問題ないのですが、学年の途中で転校するという場合は、学校行事も確認しておきましょう。

学校によっては運動会が春に行われたり秋に行われたりと様々ですし、野外学習の時期も違います。

前の学校で春に運動会をしたのに、転校後に再び運動会があるなんてことも起こってしまいます。

まだ学校に慣れていない時に突然大きな行事があるのは子供のストレスにもつながりますので、事前に学校行事を把握して、心構えをさせてあげることが大切です。

転校する時期やタイミングはいつがベスト?

転校する時期やタイミングはいつが良いのでしょうか。

もちろん、仕事の都合で時期を選べないという場合もあるかもしれませんが、子供のことを考えると、転校に向いている時期と向いていない時期があります。

また手続きをしてから転校するまでのタイミングなども大切です。

手続きが終わっていないければ登校することができないので、手続きと引っ越しの時期を間違わないようにしましょう。

「手続き」からみた最適なタイミング

まずは手続きから見たタイミングを解説していきます。新しい学校への登校が可能になるのは、転入学通知書を受け取ってからです。

これがなければ転校ができないので、引っ越しの時期と転入学通知書を受け取る時期を合わせなくてはなりません。

同一市区町村に引越す場合は、すぐに転入学通知書を受け取ることができるのでいいのですが、他の市区町村へ引越す場合は、引っ越し前と引っ越し後の二か所で手続きが必要となります。

引っ越し14日前から転出届を提出し、引っ越し後14日以内に転入届を提出することで転入学通知書を受け取ることができます。

引っ越し後はできるだけ早く手続きをしてあげないと、引っ越してもしばらく学校に通えないという時期ができてしまいます。スムーズに転校できるように、手続きは早めに済ませましょう。

「子供の立場」でみた最適なタイミング

子供の立場で考えると、転校のタイミングで最もベストなのは新学年になる4月です。皆が新しいクラスになったばかりで、全員がまだ慣れていないのでなじみやすくなります。

また、転校はできるだけ低学年のうちにするというのも大切です。

低学年であれば、まだ仲良しグループが確立されていないので、転校後もスムーズに友達を作ることができますが、高学年になるとすでにグループが出来上がっているので、仲間に入れてもらいづらくなります。

「親の立場」でみた最適なタイミング

子供だけでなく親の立場からもタイミングは大切です。特に母親はママ同士の付き合いもあるので、できるだけタイミングよく転校することが望ましくなります。

一番最適なのは、やはり新学年に上がる時です。クラスが変わってママ同士もまだ慣れていないというのと、PTAなどの役員も決まっていないので、行事にも参加しやすくなります。

また親の立場からしても、低学年のうちに転校する方がなじみやすいという傾向にあります。

高学年になってしまうとママ同士もグループができてしまっているので、ママ友を作りにくいというデメリットがあります。

子供の気持ちを第一に考えよう

転勤、引っ越し、各種手続きなど、大人もやることが多くて大変な時期ではありますが、一番に子供の気持ちを考えてあげることが大切です。

新しい環境で新生活を始めることは大人でも怖い事ですが、経験や知識の浅い子供にはもっと怖い事です。

仲の良かった友達や慣れ親しんだ学校と別れ、誰も知らない慣れない学校に通うという事は、相当なストレスとなってしまいます。

少しでも早く新しい学校になじめるように、最大限のサポートをしてあげること。

また、困ったときはいつでも親を頼ることができるように、子供の話をしっかりと聞いてあげることと、子供の状況を良く観察して把握してあげましょう。