軽いランドセルのおすすめは?最軽量モデルの重さと丈夫さ

軽いランドセルのおすすめ

※【注目】セイバンのアウトレットセール!

大手の「セイバン」で、アウトレットセールが開催中です。
割引率は最大50%オフで、6年間保証も付いており安心して使えます。

セール品の中には軽量に特化した「スゴ軽」シリーズもラインナップ。
900g台のスゴ軽エアーもあるので、要チェックです!(※早期完売に注意)

セイバンのアウトレットセールはこちら


※2025年度カタログ申し込み受付中!

年中用のカタログ申し込みがすでにスタートしています。
カタログはほとんどが無料なので、今のうちに申し込んで販売開始に備えましょう!

2025カタログ最新情報はこちら

昔に比べて今は教科書などが一回り大きくなったこともあり、ランドセルの重さは子どもを悩ませる大きな問題となっています。

最近では「ランドセル症候群」という言葉が出来るくらい、ランドセルによる負担に注目が集まっています。

各メーカーも軽くするための工夫を積極的に取り入れていますが、一番大事なポイントは「背負った時に体にフィットするかどうか」です。

ランドセルが体にしっかり密着することで、重さが体全体に分散し、腰への負担が軽減されるからです。

重量が軽いかどうかはもちろん気になりますが、それだけで判断せずに、フィット感があるランドセルを選ぶのが大切なポイントです。

軽いランドセルの選び方

軽いランドセルの選び方

こちらのページで詳しく解説しているとおり、最新のランドセルには色々な種類があり、素材やメーカーなどで重量が異なります。

そこで、軽いランドセルを選ぶためポイントを分かりやすく解説します。

重量だけではなく背負いやすさも大事!

軽いランドセルの一つの目安となるのが、ランドセル本体のグラム数です。

ただし、グラム数だけに注目して、ただ軽いランドセルを選べばよいというわけではありません。

大切なのは実際に背負った時に感じる重さ(体感重量)で、各ブランドでランドセルがフィットするよう、肩ベルトを立ち上げる工夫をしています。

以下は、黒川鞄と非立ち上がり背カンを採用している他の工房系ブランドのランドセルを比較した画像です。

画像を見てもらえば分かると思いますが、肩ベルトの立ち上がり方が全く異なります。

肩ベルトを立ち上げると、ランドセルがよりしっかり背中にフィットするため、身体への負担が軽くなります。

子どもを背負った時の感覚を思い出すと、身体への負担が軽く理由が分かると思います。

実際のグラム数だけでなく体感重量に着目して、子どもたちが軽いと感じられるランドセルを選択するのがおすすめです。

大容量かつ軽いかをチェック!

軽いランドセルを求めるあまり、小さくて容量の少ないモデルを選んでしまう…という失敗はよくあります。

最近では、教科書1冊1冊の厚さが増したり、教科書の数が増えたりするなど、小学生の荷物量は増えてきています。

容量を確認せずに、小さいモデルを購入してしまうと、高学年になって荷物が入りきらないというトラブルが起こってしまうことも。

重量ばかりに着目するのではなく、容量もきちんとチェックして、荷物がたくさん入るモデルを選択してあげましょう。

以下の画像はセイバンから引用したものですが、マチ幅が約12㎝あって、荷物がしっかり収納できるようになっています。

セイバン収納力

丈夫な素材かどうかをチェック!

6年間安心して使い続けるためには、素材選びが重要になります。以下の表は、ランドセルで使用される主な素材を比較したものです。

なお、クラリーノは、株式会社クラレが開発した人工皮革の名称になります。

コードバン 牛革 クラリーノ
重量 1,300~1,600g前後 1,200~1,400g前後 1,000~1,200g前後
価格 8~20万円 6~9万円 3~5万円
高級感 あり あり あまりない
耐久性 中~高
耐水性

最も軽いのはクラリーノを使用したランドセルですが、他の素材と比較すると耐久面で若干の不安があります。

この不安を解消するために、大手の「セイバン」では、人工皮革の中で最上級の丈夫さがある「アンジュール」という素材をオリジナルで開発。

また同じく大手の「フィットちゃん」も、クラリーノの中でも耐久性に優れた素材をメインで使用しています。

軽くてしかも丈夫なランドセルを購入したい人は、耐久性のある素材なのか、しっかりチェックしておく必要があります。

ちなみに、格安ランドセルの場合はクラリーノ以下の耐久性となっている事が多く、6年間もたないこともあるので、購入する際は注意してください。

クラリーノのおすすめモデルについては、以下のページでまとめています。軽くて丈夫なランドセルを探している人は、ぜひチェックしてみてください!

クラリーノのおすすめランドセルはこちら

ハイブリッド型ランドセルも人気!

本革をメインで扱っている工房系ブランドには、人工皮革(クラリーノ)と牛革の両方を採用した軽くて丈夫な「ハイブリッド型ランドセル」があります。

丈夫さが求められる場所に牛革、耐水性が求められる場所に軽い人工皮革を使用。丈夫さと軽さの両方を兼ね備えています。

ハイブリッド型ランドセルは、工房系で圧倒的な人気の黒川鞄の他、土屋鞄、池田屋などで扱いがあります。

ハイブリッド型モデル比較

  • 黒川鞄軽量クラリーノFキューブ型 【黒川鞄】
    軽量クラリーノFキューブ型
  • 土屋鞄RECOベーシック牛革ハイブリッド 【土屋鞄】
    RECOベーシック牛革ハイブリッド
  • 池田屋防水牛革プレミアムカラーコンビ 【池田屋】
    防水牛革プレミアムカラーコンビ
※画像は男の子モデルですが女の子モデルも同様にあります
黒川鞄 土屋鞄 池田屋
モデル 軽量クラリーノFキューブ型 RECOベーシック牛革パイブリッド 防水牛革プレミアムカラーコンビ
重さ 1,280g 1,290g 1,300g
価格 68,000円 83,000円 72,000円
外寸
(㎝)
34.5
25.5
20
32.3
26
19.1
34.5
26
20
内寸
(㎝)
31.3
23.5
13
31
23.2
12.5
31.2
23.3
12.2
カラー 15色 5色 4色
形状 キューブ 学習院 学習院
背カン 立ち上がる 立ち上がる 立ち上がらない
かぶせ
本体
クラリーノエフ
クラリーノエフ
牛革
人工皮革
牛革
牛革
肩ベルト
表・裏
人工皮革
牛革
牛革
人工皮革
牛革
クラリーノ
背あて 牛革 人工皮革 クラリーノ
※内寸・外寸は高さ、横幅、奥行の順となります

数字上ランドセルを軽くするには、使用する革の量を減らせば良いのですが、そうするとどうしてもサイズが小さくなってしまいます。

しかし、最軽量の「黒川鞄」の内寸は3社の中で最も大きく、軽くて大容量なランドセルであることが分かります。

学習院型のランドセルが良いという人は、土屋鞄や池田屋が候補となりますが、軽さと容量を重視したい人は黒川鞄がおすすめです!

ちなみに黒川鞄はカラーが15色もラインナップされており、色の好みが分かれる女の子でも選びやすいモデルとなっています。

黒川鞄のランドセルの詳細はこちら

男の子におすすめの軽いランドセル

ここからは、男女別に以下の項目に分けて、軽いランドセルを紹介していきます。

  • 1000g以下の超軽量モデル
  • 背負いやすさ重視なら
  • 丈夫なハイブリッド型なら
  • 大容量のモデルなら

なお、ボタンやブランド名をクリックすると、詳細ページに移動するので、気になるランドセルがあれば、ぜひチェックしてみてください!

1000g以下の超軽量モデル

セイバン「スゴ軽エアーII」

※セイバンの早期割引は終了間近。10%オフで購入できるのは10/1(日)まで!

スゴ軽

重さ 890g前後
税込価格 62,700円
素材 クラリーノエフレインガードFα
カラー ブラック、マリンブルー、ミルキーブラウン、カーマインレッド、パステルパープル

1000g以下の超軽量モデルでおすすめなのが、セイバンの「スゴ軽エアー」です。

軽さと背負いやすさに特化したモデルで、1,000gを切る重量と以下のような天使のはねで、子どもの負担を最小限に減らしています。

セイバン天使のはね

付け根部分に羽のようなクッションが、肩ベルトを立ち上がらせ、ランドセルを体にしっかりとフィットさせ、負担を最小限に抑える役割を果たしています。

その他の人気モデル
ブランド モデル 重さ 価格
フィットちゃん ゼロランド 940g 60,500円
ふわりぃ レジェランド 890g 63,800円
マイフレンド 980g 43,780円
グランコンパクト 980g 57,200円
イオン はなまるランドセル24 980g 30,800円
はなまるランドセル24 パターンセレクト 990g 33,000円
村瀬鞄行 ウルトラライト 990g 36,000円

背負いやすさ重視なら

池田屋「ベルバイオスムースカラーステッチ」

ベルバイオスムースカラーステッチ(池田屋)

重さ 1,100g前後
税込価格 63,000円
素材 ベルバイオ
カラー クロ×クロ、クロ×ブルー、クロ×ゴールド、コン×キャメル、グリーン×キャメルなど全12色

軽くて背負いやすさを重視なら、池田屋のランドセルがおすすめです。

池田屋では全てのモデルが、人工皮革と牛革をミックスさせた、ハイブリッド構造となっています!

池田屋ハイブリッド構造

池田屋ハイブリッド構造

子どもの体形に合わせて肩ベルトがフィットする構造で、低学年から高学年までしっかり背負いやすさを持続させてくれます。

その他の人気モデル
ブランド モデル 重さ 価格
池田屋 防水クラリーノシンプルステッチ 1,100g 53,000円
防水クラリーノ カラーステッチ 1,100g 56,000円
防水クラリーノカラーコンビ 1,100g 58,000円
カバンのフジタ ドリームクルー 1,150g 57,000円
ギャラクシー 1,150g 60,000円

丈夫なハイブリッド型なら

黒川鞄「軽量クラリーノFキューブ型」

軽量クラリーノFキューブ型(黒川鞄工房)

重さ 1,280g前後
税込価格 68,000円
素材 クラリーノF
カラー 黒、黒×ブルー、黒×ゴールド、紺、ロイヤルブルー、グリーンなど15色

黒川鞄は120年の歴史のある工房系のメーカーの中で、最も古い老舗ランドセルメーカーで、手作りにこだわっているブランドです。

手作りにこだわっているので丈夫であることはもちろん、肩ベルトを立ち上げることで体感的に軽く感じるよう工夫しています。

黒川鞄は工房系ブランドの中でも圧倒的な人気があり、2023年度は6月で全品完売となっています!

その他の人気モデル
ブランド モデル 重さ 価格
池田屋 ベルバイオスムース カラーステッチ 1,100g 63,000円
カバンのフジタ ディライト 1,150g 57,000円
レインボーフォース 1,150g 65,800円
土屋鞄 RECOベーシック 1,290g 83,000円
RECOプレミアム 1,290g 84,000円
アトリエ 1,290g 85,000円
モギカバン たくみ プレミアムウノ 1,160g 58,000~59,000円
ユニバーサル プレミアム 1,240g 59,000~64,000円

大容量のモデルなら

イオン「かるすぽハイテクスポーツ」

イオンかるすぽハイテクスポーツ

重さ 1,120g前後
税込価格 71,500円
素材 クラリーノタフロックNEO
カラー ブラック/レッドステッチ、ブラック/ブルーステッチ、マリンブルー、シルバー×ブラック

イオンの「かるすぽハイテクスポーツ」は1,120gと軽い上に、小マチのポケットが3~8㎝まで伸び縮みするみらいポケット付きです。

10.5インチまで収納できるタブレットケース付きです。タブレットを収納しても、これだけの収納力があります。

イオンミラクルin容量

その他の人気モデル
ブランド モデル 重さ 価格
イオン ミラクルinNEOライトフレッピー 1,050g 52,800円
ふわりぃ グランコンパクト 980g 57,200円
プレミアムコレクション 1,180g 63,800円

女の子におすすめの軽いランドセル

女の子も以下の項目に分けて軽いランドセルを紹介します。

  • 1000g以下の超軽量モデル
  • 背負いやすさ重視なら
  • 丈夫なハイブリッド型なら
  • 大容量のモデルなら

なお、ボタンやブランド名をクリックすると、詳細ページに移動するので、気になるランドセルがあれば、ぜひチェックしてみてください!

1000g以下の超軽量モデル

セイバン「スゴ軽エアーII」

※セイバンの早期割引は終了間近。10%オフで購入できるのは10/1(日)まで!

スゴ軽

重さ 890g前後
税込価格 62,700円
素材 クラリーノエフレインガードFα
カラー ブラック、マリンブルー、ミルキーブラウン、カーマインレッド、パステルパープル

男の子と同じく女の子でも、天使のはねがついたセイバンの「スゴ軽エアーII」がおすすめです。

実は、セイバンの天使のはねの機能は、体への負担を軽減するだけでなく、姿勢が悪くなりにくいという効果も期待できます。

実際にセイバンが実際したアンケート結果によると、小児科医の先生の98%が天使のはねがついたランドセルをおすすめできると評価しています。

セイバン小児科医アンケート結果

その他の人気モデル
ブランド モデル 重さ 価格
フィットちゃん ゼロランド 940g 60,500円
ふわりぃ レジェランド 890g 63,800円
マイフレンド 980g 43,780円
グランコンパクト 980g 57,200円
イオン はなまるランドセル24 980g 30,800円
はなまるランドセル24 パターンセレクト 990g 33,000円
村瀬鞄行 ミラクルライト 990g 36,000円

背負いやすさ重視なら

カバンのフジタ「ドリームラブ」

ドリームラブ(カバンのフジタ)

重さ 1,150g前後
税込価格 62,000円
素材 クラリーノエフ
カラー ビビットピンク、アカ×ピンク、キャメル×ピンク、サックス×ライトパープル

雪国生まれのランドセルを展開しているカバンのフジタは、X型の肩ベルトを採用。

正面から見ると肩ベルトがX型になっていることで、肩だけでなく胸と脇腹に沿うようにカーブしています。

フジタXカーブベルト

これにより、体にピッタリフィットするだけでなく、重さを分散させて肩への負担を軽減。

さらにベルトを調節するバックルが外側に向いてくれるので、わき腹や腰に当たるのを防ぐ効果もあり背負いやすくなっています!

その他の人気モデル
ブランド モデル 重さ 価格
池田屋 防水クラリーノシンプルステッチ 1,100g 53,000円
防水クラリーノ カラーステッチ 1,100g 56,000円
防水クラリーノカラーコンビ 1,100g 58,000円
カバンのフジタ ラブハート 1,150g 65,800円
ディライト 1,150g 57,000円

丈夫なハイブリッド型なら

黒川鞄「軽量クラリーノFキューブ型」

軽量クラリーノFキューブ型(黒川鞄工房)

重さ 1,280g前後
税込価格 68,000円
素材 クラリーノF
カラー 赤、チェリー、ワイン×ピンク、キャメル×ピンク、アクア×ピンク、ミントグリーン、ラベンダー×ピンク、ライラック、スカイブルーなど15色

男の子と同様に、丈夫なハイブリッド型を探している人におすすめなのが、黒川鞄の軽量クラリーノFキューブ型です。

先ほど解説した肩ベルトの工夫の他に、セイバン同様にお医者さんが黒川鞄のランドセルをおすすめしています。

黒川鞄健康サポート

黒川鞄のランドセルは毎年発売開始後、2ヶ月程度で全モデル完売するので、できるだけ早めにチェックしておきましょう!

その他の人気モデル
ブランド モデル 重さ 価格
池田屋 ベルバイオスムース カラーステッチ 1,100g 63,000円
カバンのフジタ ディライト 1,150g 57,000円
土屋鞄 RECOベーシック 1,290g 83,000円
RECOプレミアム 1,290g 84,000円
アトリエ 1,290g 85,000円
モギカバン たくみ プレミアムウノ 1,160g 58,000~59,000円
ユニバーサル プレミアム 1,240g 59,000~64,000円

大容量のモデルなら

ふわりぃ「グランコンパクト」

グランコンパクト(ふわりぃ)

重さ 980g前後
税込価格 57,200円
素材 クラリーノエフ
カラー スミレ×パールピーチ、キャメル/ピーチ、ビビッドピンク/ビビッドピンク、サックス×パールラベンダー、ミント/ミント

ふわりぃのグランコンパクトは、990gながら13㎝のマチ幅があり、最大で13.5㎝まで伸びます。

ふわりぃグランコンパクト収納力

また今話題のタブレット収納モデルで、車や自転車のライトが当たると光る反射材もついていて、安全性もバッチリです。

その他の人気モデル
ブランド モデル 重さ 価格
イオン ミラクルinNEOライト ファンタスティックプリズム 1,050g 52,800円
ふわりぃ プラチナセレクト 1,180g 66,000円
プリンセスコレクション 1,190g 66,000円

各ブランド別の最軽量モデル一覧

各ブランドの最軽量モデルを一覧表にしてみました。

※重さに関しては多少前後するので目安にしてください

ブランド モデル 重量
セイバン スゴ軽エアーII 890g
ふわりぃ レジェランド 890g
フィットちゃん ゼロランド 940g
イオン はなまるランドセル24など 980g
くるピタランドセル KANGOL(カンゴール)ヨーロピアンカジュアル 980g
村瀬鞄行 mu+ウルトラライト[UL595]など 990g
三越伊勢丹 「コクホー」スマートエアー 990g
高島屋 【ふわりぃ】05-72000など 990g
大丸松坂屋 スマートコレクションエアー 990g
カザマランドセル カジュアルワイド 1,000g
イトーヨーカドー ラクラクランド 1,000g
キッズアミ ラビットライト 1,030g
ニトリ Spirits わんぱく組 1,030g
池田地球 地球NASAランドセル 主婦の友社モデル 1,040g
ハネッセル ハネッセル BOY ライティングスパーク 1,050g
Rikomonランドセル beccyu MAARU 1,050g
アクタス(ACTUS) STANDARD MODEL(RS6/7型)HALF COVER 1,060g
ARTIFACT(アーティファクト) Tone(トーン) 1,070g
conosaki(このさき) basie(シャイン) 1,080g
林カバン店 クラシカル 1,090g
コクヨ×あんふぁん らくろくランドセル 1,090g
池田屋 防水クラリーノシンプルステッチなど 1,100g
大峡製鞄 クラリーノ 1,100g
ユーアンドアイ タフロック 1,100g
水野鞄店 瞬ピカッ フィットちゃん フラッシュ タフロックなど 1,100g
シブヤランドセル ポケモン 1,100g
ノムラ スタンダードシリーズなど 1,100g
ツバメランドセル スタンダード 1,100g
小田急百貨店 「アディダス」 シュールランツェン20ランドセルなど 1,120g
アディダス(adidas) キューブ ランドセル 1,120g
ディズニーランドセル スタンダードライン 1,120g
カバンのフジタ ドリームクルーなど 1,150g
宇野カバン クラリーノランドセルなど 1,150g
ミキハウス クラリーノタフロックNEO 1,150g
Coulomb(クーロン) コンチェルトシリーズ・イーグルモデル 1,150g
羽倉 はねかるArte(アルテ) 1,160g
モギカバン たくみ プレミアムなど 1,160g
土屋鞄 ベーシックカラー クラリーノ・エフなど 1,160g
中村鞄 ベルエースハートなど 1,160g
堀江鞄 プティコパンハーフトップなど 1,160g
ゆめや スタイリッシュガール 1,180g
ララちゃん スマートライト 1,190g
神田屋鞄 かるかるネオなど 1,190g
アタラ(キシル) LIFE 1,190g
樋口鞄工房 ルミエル・ポワン 1,190g
横山鞄 MS5フィルウエル人工皮革 ロイヤルリーフセレクト 1,200g
京都ランドセル工房 エスポワール スタンダード 1,200g
メゾピアノ プリンセスパルファン 1,220g
ディーゼル ディーマーク 1,200g
サンリオ オーロスパークなど 1,200g
リリコ ピルエットなど 1,220g
ニノニナ(Nino Y Nina) ヘリテージ 1,220g
グリローズ(grirose) フルールセミグロスなど 1,230g
盛田のランドセル シュガープリンセス 1,230g
澤田屋ランドセル プレミアムラティブ 1,236g
コクホー アンダーアーマー ベーシックモデル 1,240g
ポール&ジョー クリザンテームワンタッチオープン 1,245g
萬勇鞄 オラージュ(人工皮革)など 1,250g
プライベートレーベル スウィートリボンプレミアム(イオン) 1,250g
アナスイ メテオーラランドセルなど 1,250g
Q-pot. チョコレートなど 1,250g
マリクワ エンボスデイジー 1,260g
黒川鞄工房 軽量クラリーノFキューブ型 1,280g
鞄工房山本 レイブラック・ノイなど 1,290g
オロビアンコ ドゥーエ 1,290g
ヒダカーフ(HIDA Calf) スタンダードモデル 1,300g
ナイキ(NIKE) ナイキランドセル 1,300g
ももちゃんランドセル 牛革 1,350g
ナガエかばん ルーチェ・フラッシュ 牛革など 1,350g
ガルソン(GALSON) 人工皮革 1,350g
スガタキ オーダーメイド ボルサ 牛革 1,350g
生田ランドセル ペンタスなど 1,400g
香久山鞄 香久山ランドセル 1,440g
ポーター(吉田カバン) ポーターランドセル 1,450g
HERZ(ヘルツ) 縦型ランドセル・玉縫い 2,000g

軽いランドセルに関するよくある質問

軽いランドセルでたくさん入るモデルはある?

軽くて大容量のランドセルとしては「イオン」や「ふわりぃ」などがあります。

イオンでは小マチのポケットが3~8cm伸びる「みらいポケット」があり、ふわりぃはマチ幅が最大13.5cmまで伸びるモデルがあります。

大容量モデルの男の子用はこちら女の子用はこちらで紹介しているのでぜひ参考にしてください。

コードバンや牛革のランドセルは重いの?

コードバンや牛革など「本革」を使ったランドセルは、クラリーノなどの「人工皮革」に比べるとどうしても重くなります。グラム数で比較するなら、200~300g程度の差があります。

しかしその分、本革を使った高級モデルを販売しているブランドでは、各社とも背負った時の負担が少なくなる工夫を盛り込んでいます。

詳しくはこちらで説明しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

ランドセルの代わりに軽いリュックなどで通ってもいいの?

日本ではほとんどの子どもがランドセルを背負って通学していますが、「ランドセルを使わなければならない」という法律はありません。

よって法的に考えれば、ランドセルを使わずにナイロン製の軽いリュックなどを使っても大丈夫ということになります。

ただし周囲から浮いてしまう可能性が高いため、ランドセル以外を使う場合はよく子どもと話し合い、場合によっては事前に学校に確認を取るなど対策しておいた方がよいでしょう。

工房系のランドセルで軽いものはある?

工房系のランドセルは重たいという不安をよく聞きますが、必ずしもそうとは限りません。

重さは素材によって大きく変わるため、工房系のランドセルでもクラリーノモデルなら比較的重量は軽めです。

また最近では、牛革と人工皮革(クラリーノ)の両方を採用した「ハイブリッド型ランドセル」が多くのブランドで登場。気になる人は、ハイブリッド型ランドセルも人気!をチェックしてみてください!

一番軽いランドセルは何グラムくらい?

2024年度モデルの中でもっとも軽いランドセルは、セイバンの「スゴ軽エアーII」ふわりぃの「レジェランド」の890gでした。

その他にも1000g以下のモデルを扱っているブランドはたくさんあります。

各ブランドの最軽量モデル一覧はこちらにまとめてあるので、ぜひ参考にしてください。

ランドセルの平均的な重さはどれくらい?

ここでは、ランドセルの種類別に平均的な重さと、価格についてまとめます。

購入するランドセルの種類がすでに決まっている人は、どれくらいの重さでいくらになるのか、チェックしてみてください。

種類 重さ 価格
人工皮革 1,100g前後 5万円前後
クラリーノ 1,000~1,200g前後 5~7万円
牛革 1,300g前後 7~8万円
コードバン 1,400g前後 9~10万円
大手系 1,000~1,200g前後 5~6万円
工房系 1,200~1,300g前後 6~8万円
激安ブランド 1,000~1,100g前後 3~5万円
高級モデル 1,300~1,400g前後 9~10万円
軽量モデル 900~1,000g前後 5~6万円
男の子なら重たいランドセルでも大丈夫?

幼稚園から小学1年生くらいの年頃は、男女間でそれほど体格に差がありません。

女の子と比較すると、少し体がしっかりはしているかもしれませんが、だからと言って重くても良いという事にはつながりません。

男の子でも体に負担をかけないために、軽いランドセルや重さを感じにくいランドセルがおすすめです。

先ほど紹介した各ブランドの工夫や、おすすめモデルを参考に、男の子用のランドセルを探してみてください。

軽いランドセルのメリット・デメリット

軽いランドセルにもメリットとデメリットがあります。購入する際には、きちんと確認しておきましょう。

メリット

軽いランドセルのメリットは、

  • 体への負担が少ない
  • 小さな子どもでも背負える

というものがあります。

入学当時の子どもたちは、まだ体が十分に成長していません。そのため、体に負担がかからないというのが一番のメリット。

初めて自分の足で歩いて登下校するようになるので、重量を減らしてあげることで毎日の登下校が楽になり、精神面でも大きなメリットとなります。

デメリット

軽いランドセルのデメリットは、

  • 安定感がない
  • 耐久性がない

というものがあります。

軽さにだけ着目して作られたランドセルは、どうしても素材が弱かったり、芯材が薄くて型崩れしやすい場合があります。

軽さばかりに気を取られてランドセルを探すのではなく、軽くてもしっかりとした素材で作られた耐久性の高いモデルを探すようにしましょう。

まとめ

軽量ランドセルのおすすめブランドや、購入する際のポイントについて解説してきました。

軽量ランドセルは、子どもへの負担を減らして、通学を楽にしてくれますが、重量だけに注目して選択してしまうのは絶対にNG。

重量だけでなく、背負いやすさや耐久性、機能性など、あらゆる面で優れている軽量ランドセルを選ぶことが大切です。

特に小学校までの距離が長い場合や、体の小さい子どもの場合は、1,000gを切る重量でしかも体に負担のかからない工夫をしているランドセルを選ぶようにしましょう!