小学校を卒業して使い終わったランドセルをどうしようか悩んでいる人向けに、寄付などのリサイクル方法を紹介しています。
子どもの成長とともに6年間を過ごしてきた大切なランドセルは、簡単に捨てることはできないと思います。
そこでこの記事では、ランドセルのリサイクル方法や寄付先を紹介します。卒業後のランドセルをどうするか悩んでる人は、ぜひ参考にしてください。
- 【目次】ランドセルのリサイクル方法まとめ
使い終わったランドセルは売れる?
ランドセルには思い出もあるけど、もし売れるなら少しでも家計の足しにしたい。そんな風に思う人もいるでしょう。しかし、残念ながら6年間使用したものではほぼ値段はつかず、売ることは難しいです。
ですが、6年使ったわけではなくい新品未使用のランドセルや、ほとんど使用していない状態であれば、リサイクルショップやオークションで売ることができます。
リサイクルショップ
リサイクルショップを利用する場合は、使用しないと判断した時点ですぐに売るのがベストです。
ランドセルはほぼ毎年のように改良がなされ、最新のモデルほど優れた性能を備えています。そのため、発売から時間が経つほど買値が下がります。
また、ランドセルが入っていた箱や保証書のほか、雨カバーや連絡袋などの付属品がある場合には、一緒に査定してもらいましょう。購入時の状態に近い方が、買取価格もアップしやすくなります。
オークション
オークションでランドセルを売る人も最近増えています。リサイクルショップへ売るのと同様、使用感が著しい商品では難しいですが、使用済みのものでも状態の良いものやブランドランドセルは、思いがけず高値で売れることもあります。
ただし、オークションはやりとりのすべてを相手の顔を見ずに行うので、商品の状態や支払いなどで思わぬトラブルが起こることもあり得ます。1度でも使用したランドセルで、小さな傷があるなどマイナス点がある場合、隠さずに写真をアップする方が良いでしょう。
金銭のやり取りに不安がある場合は、オークション経験者に相談をしてからチャレンジしてみましょう。
ランドセルの寄付先一覧
リサイクルショップやオークションで売れないランドセルや、捨てたり処分するには忍びないという方にぜひ検討してほしいのが寄付です。
ランドセルの寄付は、最近色んな団体が受け付けている社会貢献活動のひとつで、発展途上国などの子どもたちにランドセルを贈る活動をしています。
ここでは寄付を受け付けているいくつかの団体を紹介します。
ワールドギフト
運営会社 | 国際社会支援推進会 |
---|---|
住所 | 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目1−3 大阪駅前第3ビル2307 |
電話番号 | 06-7505-4585(24時間受付) |
ホームページ | http://world--gift.com/ |
対応地域 | 全国対応 |
料金 | 2,400円〜 |
ワールドギフトについて
ワールドギフトでは、日本の人たちが捨てたくない、誰かに使用してもらいたいと望む身の回りのものを、海外途上国に向け、寄付活動や現地リユースを通じ途上国支援に役立てる活動をしています。
ランドセル以外にも、古着や電化製品・食器やおもちゃ・ベビー用品など、さまざまな物資を寄付できるので、ランドセルと一緒に寄付できる物があれば送るのもいいですね。
ECO Trading 不用品宅配回収
運営会社 | 株式会社 ウォーク |
---|---|
住所 | 〒463-0025 愛知県名古屋市守山区元郷1丁目1505番 |
電話番号 | 0568-74-7400(10:00〜20:00) |
ホームページ | https://eco-friendly.site/ |
対応地域 | 全国対応 |
料金 | 送料のみ |
ECO Tradingについて
ECO Trading(エコ トレーディング)では、ランドセルの他、文房具や日用品をフィリピンやタイなど、産業が少なく輸入品に頼らざるを得ない国に贈っています。
粗悪品や利用不可の品などはリユースの対象外となっていますが、かかるコストも低く、気軽に社会貢献ができます。また、この活動では支援活動の他、処分されるゴミの量を減らし、観光保護に役立てるという目的もあるんです。
JOICFP(ジョイセフ)
運営会社 | 公益財団法人 ジョイセフ |
---|---|
住所 | 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-10 保健会館新館 |
電話番号 | 03-3268-5875(月〜金 10:00〜18:00) |
ホームページ | https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/ |
対応地域 | 全国対応 |
料金 | 1,800円 |
JOICFP(ジョイセフ)について
JOICFP(ジョイセフ)は、開発途上国の女性を取り巻く格差を変えるために活動している団体です。寄贈されたランドセルは主にアフガニスタンで教育の機会に恵まれない女の子の就学に役立てられます。
ただし、ランドセルの寄贈は年に数回、決まったタイミングでの支援キャンペーンとなっており、2018年春のキャンペーンは終了済み。次回は2018年9月1日〜10月31日の受付になるとのことです。
セカンドライフ
運営会社 | 株式会社ネオリンク |
---|---|
住所 | 〒571-0011 大阪府門真市脇田町12-3 |
電話番号 | 050-3196-1560(月〜土 9:00〜17:00) |
ホームページ | https://www.ehaiki.jp/second/randoseru/randoseru.html |
対応地域 | 全国対応 |
料金 | 1,980円〜2,480円 |
セカンドライフについて
セカンドライフはランドセルをはじめ、「要らなくなった物を整理したい。でも捨てるのは悲しいし、もったいない」という人のためのリユース活動です。寄贈してくれた人の想いを込めて製品はほぼ100%、何らかの形でリユースされるというのが嬉しいですね。
また、ランドセルを寄贈した場合は、ランドセル1個につき1件のワクチンを国連やユニセフを通じて寄付できるので、リユースのほか、社会貢献活動にもなります。
クラレ「ランドセルは海を越えて」
運営会社 | 株式会社クラレ |
---|---|
住所 | 〒100-8115 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル |
電話番号 | 03-6701-1000 |
ホームページ | https://www.omoide-randoseru.com/home.html |
対応地域 | 全国対応 |
料金 | 送料のみ |
クラレ「ランドセルは海を越えて」について
「ランドセルは海を越えて」は、ランドセル用の人工皮革「クラリーノ」の開発元であるクラレが主催している社会貢献キャンペーンイベントです。2004年の初開催から毎年大々的に行われており、2017年開催時点ですでに累計11万個のランドセルが贈られています。
特設サイトでは実際に贈られた活動の動画なども公開されていて、活動に参加できたという実感が持てるのも素敵なところ。興味があればのぞいてみましょう。
日本シリア連帯協会
運営会社 | 日本シリア連帯協会 |
---|---|
住所 | 〒738-0054 広島県廿日市市阿品4-5-11-13 |
電話番号 | 090-2852-7696 |
ホームページ | https://ja-jp.facebook.com/JapanSyria2013 |
対応地域 | 全国対応 |
料金 | 送料のみ |
日本シリア連帯協会について
「日本シリア連帯協会」は、紛争などが原因で避難生活を送る子どもたちのための支援活動の一環として、ランドセルやノートや鉛筆といった文房具の寄贈を行っている団体です。
このキャンペーンでは毎年100個のランドセルをシリアに届けるとして年に呼びかけられます。毎年締切日は設定されていますが、まれに延長受付を行うこともあるそうです。
NGO時遊人
運営会社 | 一般財団法人 NGO時遊人 |
---|---|
住所 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-23-1-418 |
電話番号 | 03-6276-1339(月〜金 11:00〜18:00) |
ホームページ | http://jiyu-jin.org/stationery/ |
対応地域 | 全国対応 |
料金 | 1,000円〜 |
NGO時遊人について
ベトナムやカンボジアをはじめとした東南アジアなど、ランドセルが高価でなかなか出回らない地域の子どもたちに、ランドセルを寄贈する活動を行っているのが、NGO時遊人です。
「POSTMAN」と呼ばれるボランティアの人に、直接ランドセルや文房具を運んでもらうという活動の都合上、継続してリユースできないランドセルは受け付けられませんが、ランドセルが直接、現地の子どもたちに手渡しされるというのは、とても素敵に思えますね。
長く使いたいならリメイクもあり
最近ではわが子の大切な思い出として、ランドセルをリメイクして残す方法も人気を集めています。ランドセルは耐久性に優れ、上質な素材を使用しているものが多いため、革素材として再利用することができます。
リメイクには主にランドセルのカブセ部分を利用し、財布、スマホケース、カードケース、名刺入れ、ペンケース、アルバムなどの小物を作ることができます。
またフタ以外のパーツや、新たに革素材をプラスしたショルダーバッグやトートバッグ、ミニランドセルなどを製作している所もあります。
以下の記事では、ランドセルのリメイクについて詳しく解説していますので、気になる方はこちらもチェックしてみて下さい。