入学にあわせて引越しをするので友達ができるか心配です

入学にあわせて引越しをするので友達ができるか心配です

家庭の都合で新しい土地で小学校生活をスタートさせるという子供は少なくありません。
今までのお友達ともお別れしなくてはならず、さぞ心を痛めていることでしょう。

でも子供の交友関係は基本的に温かい目で見守る姿勢が大切です。

友達作りは子供に任せて

新しいお友達ができるか不安で、ついつい口を出したくなるのはわかりますが、これからの人生で人付き合いというのは一生の課題です。

学生時代に培った経験が、後の社会生活で大きく関係してくることもあります。
子供たちのコミュニケーション能力を高めるためにも、出過ぎた行動は禁物です。

強制をしない

「●●ちゃんと遊びなさい」
「●●くんと仲良くなるといいよ」

ついつい口に出したくなるセリフですが、交友関係を強制するのはとても危険です。
家が近いから、親同士が知り合いだからなど、親としては仲良くしてほしい理由があるのはわかりますが、子供同士にも合う合わないがあります。

合わない子と無理やり仲良くさせることで、友達=つまらない存在と受け取ってしまう可能性があります。

仲介をしない

「うちの子と仲良くしてあげてね」
「遊んであげてくれない?」

同じ年の子を見かけると、仲良くさせたいがために、こんな風に仲介してしまうなんてことはありませんか。

この方法でいけば、確かにお友達が簡単にできるかもしれませんが、子供のコミュニケーション能力が発達できません。

今はまだ小学生で親に頼るのは当たり前の年齢ですが、中学生・高校生・社会人になった時、苦労するのは子供たちです。

手助けしたいと思ったら

子供たちに任せると言っても、不安が残るのは当然です。
そんな時は影のサポートを徹底してみましょう。

交流の場を作ってあげる

小学校のクラスのように大人数であると、なかなか自分から話を切り出せない子供も多いでしょう。
小学校だけでは十分にお友達が作れないのではと判断したら、同じ小学校のお友達が良く遊んでいる公園やショッピングモールなどを頻繁に訪れて、交流の場を作ってあげましょう。

クラスでは仲良くなれなかった子でも、1対1で話してみたら仲良くなれたという事もあるはずです。

話題を提供してあげる

お友達になりたいけれど、どんな話を切り出せばいいのか悩んでいる子には、話題を提供してあげるのも一つの手です。

流行のキャラクターやアニメについてや、好きなスポーツや芸人の話など、話のネタが豊富であれば自然と人も集まります。

心配しすぎないのも大切なサポート

親の心配は子供に直接響きます。
お友達ができるか不安を抱いていると、子供もその不安を受け取ってしまい、妙にお友達を意識してしまいます。
そうならないためにも、少し肩の力を抜いてみてください。

親がリラックスしていれば、子供ものびのびとお友達を見つけることができますよ。