ランドセル選びで重視したのは、耐久性と軽さです。
A4が入る、6年保証があるなどはどこも同じような感じでしたので、細かい縫製と重量をメインで検討しました。
デザインについては赤いシンプルなものを予定しており、娘も楽しみにしていました。ところが幼稚園の教諭から「今は赤いランドセル子はいない」という謎の情報を仕入れてきて話がこじれました。
その後刺繍がはいったプリンセステイストの淡い紫のものがよい、と本人は主張していましたが、6年生まで使うことや防犯面を考えるとあまりかわいらしすぎるものは嫌だなと思い対立。
最終的には刺繍が少しのピンクで折り合いました。
女児向けは特にデザイン重視のものが多く、なかなか難しいです。
「幼稚園のときとは違って、遠い距離を毎日通うのは心配だから、
できるだけ軽いランドセルにしてあげたい。」
親御さんの方では
- 軽い
- 機能が充実している
という二点を特に重視する場合が多いにも関わらず、
お子さんは、
「この色のランドセルじゃないと嫌!」
「○○ちゃんが△△のランドセルにするっていうから、私も同じのがいい。」
と、ランドセル選びにおいては、選び方の基準に差が生じることが多くなるようです。
慎重に冷静に話し合いができれば良いのですが、
親子で「ここだけは絶対外せない」
というポイントがあり、お互いに、熱が入ってしまい対立してしまうようです。
もちろん、親御さんの方だって、大切なお子様のためを思ってのことなのですが…
- 高学年になった時の好みの変化
まで考えると、確かに、
「プリンセステイストの刺繍いっぱいのランドセルは大丈夫?」
と心配になってしまうお気持ちも理解できます。
また、そういった場合とは反対に、
「自分が小学生の頃はデザインが少なかったので
少し派手でも良いからできるだけオシャレなデザインを選んで欲しい」
と思うのに、お子様の方では、
「地味な黒のランドセルが良い」
という意見で、お互い意見が対立し、ランドセルが選べない、
といった場合もあるようです。
とは言え、ランドセルを使うのはお子様です。
ですから、親が一方的ににランドセルを選んでしまったのでは、
選ぶときの喜びや楽しみが、半減してしまうということも考えられます。
たとえお子様の意見に納得できなかったとしても、
できるだけ意見も聞いてあげて、それぞれの妥協点を見つけて、
納得のいくランドセル選びになるようにしてください。
また、機能や耐久性については、お父様やお母様から、
なぜそのランドセルが良いのか、ただ意見に反対するだけではなく、
お子様が理解できるように、わかりやすく説明してあげると良いですね。