ランドセルは誰が買うの?

長男の時は自分の父と母が、次男の時は妻の父と母がお金を出してくれて、それぞれに子どもと一緒に見に行き買ってくれたのですが。

少し年の離れた三番目、孫としては一番下になる末っ子のランドセル。

今回はどちらが買うのか、去年辺りから「一緒に買いに行こうね」と言う空気を孫に向かって出しまくり。

結局、三つ目のランドセルですからウチで買います、と両方のお祖父ちゃんお祖母ちゃんには遠慮願ったのですが。

他の家、一人っ子のご家庭などは、どうしているのでしょうか?

早いうちからランドセル選びに関するプランを立てておきましょう

「○○ちゃんのランドセルは私達で買ってあげるから、買わないでおいてね。」
と、一方のご両親からだけ声がかかる場合には良いのですが、
どちらのご両親からも同じように声がかかると、
「どちらに買ってもらえばいいの!?」
とかえって悩みの種になってしまうことにもあるようです。

どちらのご両親から買って頂くのか、簡単に選択できれば良いでしょうが、、
実際には、そう簡単なものではないでしょう。

実を言うと、ランドセル購入時には、
同様の問題で悩まれる方も少なくないようです。

可愛い孫のためにランドセルをプレゼントしてもらえるというのですから、
買ってもらえる側としては、本来、大変ありがたいお話なのですが、
それがかえって負担になってしまうのでは、とても残念ですね。

どうすれば良いのかは各ご家庭によって状況も異なりますし、
一概にどうこう言えることではありませんが、
できれば、それぞれの気持ちを傷つけあうことなく、
トラブルは円満に解決したいものです。

ランドセル選びは、お子様にとって大変嬉しい一大イベントなのですから、
家族間でのトラブルの原因になってしまうのは残念ですね。

また、似たような例で、実家のご両親から、
「良いランドセルを見つけたので買ってしまったから送るね!」
というような場合も、お気持ちはありがたいとは言え、これから、入学を前に、
自分の欲しいランドセルを探すのを、とても楽しみにしているお子様のことを考えると、
素直に喜べないようです。

ランドセル選びの主人公は、
他でもない、新入学を待ちこがれているお子様なのですから。

一つ言えるのは、早いうちから、まずはご家族で、

  • どのブランドが良いのか
  • どこで誰と購入するのか
  • 機能で重視するのはどの点か
  • 色やデザインはどうするのか

など、何度も話し合い、詳しいプランを立てておくと、
ランドセル選びがスムーズになり、トラブルも解決しやすくなるのではないでしょうか?